前日のたっぷりの雨が緑をイキイキとさせていた。それにしても梅雨はどこへ行った?と思うほどの夏の日差し…でもさすが北鎌倉! 木陰がいい感じ…まだ紫陽花がきれいなはず、北鎌倉で紫陽花が有名な浄智寺と明月院を訪ねることにした。
一人旅でラッキーなことがある。何度も満席で入れなかった美味しいイタリアンの店、「あ〜ランチご予約でいっぱいなんです…あ? おひとりですか? カウンターに一席だけ大丈夫です〜」やった! 大満足のランチを済ませて、徒歩5分ほど鬱蒼とした山の中に入っていくような鎌倉五山、山門が印象的な浄智寺。鎌倉幕府・北条宗政が若くして没してその夫人と子供北条師時を開基にしたと記されていた。木造の仏座像が本堂にまつられ参道の紫陽花とともに小さな竹林も若い葉を茂らせて涼を感じられた。
さてそこから明月院までは5〜6分のはずだが、曲がるところを間違えたようで、出店で物色していた母娘のような二人ずれに「明月院がどこかご存じですか?」と尋ねてみた。!!!!え?! え〜〜! その高齢女性のほうに記憶が…! なんと!小石川に住んでいた時の知り合いで、その方のお店のために絵の依頼を受けたことがあった、その方だったのです! 20年ぶりくらい?「うそ〜〜こんなところで! あなたの絵が好きだったのよ〜また頼みたいな〜って、ずっと思ってたのよ〜〜!」小石川のころの知り合いなんて数名しかいないのに、私もずっとお会いしたいな〜と思っていたその方だったのです。道に迷わなければ、道を聞かなければ叶わなかった再会…。ちょっとお茶をして私は明月院のほうへ。なんだか嬉しい気分で歩いていると向こうから友達が…!「え〜〜うそ〜〜!」なんて日なんだ!
テレビなどで多く紹介されているからか、明月院は結構な人出。紫陽花もまだまだ美しく、本堂の丸窓の向こうに見える絵のような緑の風景もそれはそれは美しかった。紫陽花が素敵な再会をプレゼントしてくれました。なんだか嬉しい一日だった。

 

 
 
 

東京国立博物館の展覧会の話ではない。映画「国宝」を観てきた。吉沢亮と横浜流星の華麗な共演で注目されている、歌舞伎界の裏表をテーマにした映画だ。私の周りではやけに評判が良い。観てきた、観に行くつもり…で視聴率?70%くらいかも。現に平日の昼間だと言うのに4〜50代の女性を中心にほぼ満席で、3時間近くの上映時間にも関わらず、寝息は聞こえてこなかった。歌舞伎は興味があっても数回見たことがある程度で世襲制度や厳しい稽古や…モテモテぶりとか…そんな知識しかない。でも綺麗だし様式美は日本の宝と言える。
物語はヤクザの親分の息子が縁あって歌舞伎界の御曹司と競い合って成長して行く姿を描いているが、明暗、血筋の呪縛、力があっても後ろ盾がないと報われない現実とか…スポットライトと奈落の底が何度も入れ替わる美しくて厳しい映画だった。
歌舞伎ファンはどう観るのか? 私もLive主義なので映画でどんなに歌舞伎界の裏やプライベートを晒されても、イケメンの人気若手俳優が好演しても生で観る舞台は格別でそれが全てと思う人ですが、なかなか見応えのある映画だった…なんて、生意気にも評したりしている次第です。

 

 
 
 

まだまだ知らないことがあるもので…梅雨の晴れ間に実家の母の家庭菜園でジャガイモの様子をチェック。92歳ですもの、畑の草むしりや肥料の追加、豆の支え棒の設置…出来ないことが増えている。周りの畑仲間が全面協力してくれているけど、収穫のタイミングを逃してダメにすることも多々あるみたい。私や妹も母の期待ほどは戦力にならない。暑いし虫はいるし腰は痛いし…でも確かに収穫の楽しみはあるけどね〜。
取り残した紫玉ねぎ数個と、コールラビとジャガイモをちょっと掘ってみた。今年はジャガイモの種芋を植えるところから手伝ったけど、いっぱいミスしてダメっぽい。土を最初から積み上げすぎた。土を被せ足りずに芋が焼けて?緑っぽいのがいくつかある。それって毒らしい。ジャガイモの芽は毒だからしっかり取って調理するのは常識だけど、緑の芋も発芽しているのも傷ついてるのも食べると腹痛や嘔吐、頭痛などの中毒症状を発症することがあるらしい。
それにしてもジャガイモの間にプチトマト植えたっけ? え? どこから出てる? この緑のトマト、え? え? 生成AIで画像検索! えーーー!? ジャガイモの実? トマトじゃないの〜? これも毒らしい。知らなかった〜トマトそっくりのジャガイモの実。花は茄子の花にそっくりで、実はトマトにそっくり!調べ進めてみるとジャガイモもトマトも茄子もピーマンも茄子科! えええー! ジャガイモが茄子科ってあまりに意外! びっくりーー! 知らないこともまだまだあるものだ。

 

 
 
 

今週6月3日、長嶋茂雄氏が逝去された。また1人昭和を代表する国民的なトップランナーがこの世を去った…生まれる前からの阪神ファンとしては永遠かつ絶対的なライバルだった訳だけど、そう言う贔屓のチームを超越した人気者だった。6月3日は父の命日(もう24年にもなるけど)でもあったので一生忘れられ無い日になった。
忘れられないと言えば、一度西麻布の和食屋さんで長嶋茂雄氏と遭遇したことがある。友達がその店でバイトをしていた。働き者で皿洗いから経理まで朗らかにこなすその友のお陰で、お店のオーナーに私の絵を購入してもらったご縁もある。普通なら敷居の高いその店の閉店間際に呼んでもらって、ふぐ雑炊などをご馳走になったり、板長さんとも会話したり、ちょっと背伸びした時間を過ごさせてもらっていた。そんなある日同じカウンターで長嶋茂雄氏とプロゴルファーの岡本綾子さんが楽しげに食事されていて、あまりのオーラでこれはまるで新春特番の豪華対談だなぁ〜さすが東京! さすが西麻布! と感心した。お店の中は長嶋茂雄氏がいる緊張感よりなんだか和やかな雰囲気で、カウンターの他のお客さんも幸運な同席を楽しんでいるかのようだった。人柄なんだろうな〜みんな嬉しいよね〜と懐かしい思い出だ。
その友達も長嶋茂雄氏ももういない。その店も移転した。

 

 
 
 

鬱陶しい天気が続いている。週末ごとに雨だ。まだ梅雨ではないらしいけど…今週の絵手紙コラム、何描こうかなぁ〜心も晴れない1週間だったし…撮り溜めたスマホの写真をスクロールして、何か爽やかなモチーフは無いかと…あ! これはどうかな? 少し前に訪れたデパートでのイタリアフェアで食べたティラミス。綺麗な黄色い食用菊を散らした、シチリアレモンのティラミス! レモンソースが塗られたお皿の上にレモンフレーバーたっぷりの
ティラミス。レモンのソルベとレモンのメレンゲのスティックがあしらわれていて、見るからに爽やか、レモン尽くしだった! 美味しかったし見た目も映えるドルチェ! イタリア素材に繊細な日本人の感覚でおしゃれに仕上げられていた。
最近国産のレモンもとても盛んに作られて、瀬戸内レモンのお菓子やドリンク、ドレッシングなど国産レモンが溢れている。気候変動の影響もあるのかな? 日本で多く作られるようになったのは、大歓迎だね。柑橘系も大好物そしてメロンの季節到来! 困るなぁ〜また太ってしまう!!

 

 
 
 

今週は仕事が特に忙しいわけじゃなかったけど、母の病院の付き添いやとても親しい知人のお見舞いや水彩画教室のために川崎に行ったり、知り合いが出品している美術展を見に上野の都美術館に行ったり…和紙を買いに日本橋に行ったり…なんだか慌ただしい一週間だった。
幸い5月らしいさわやかな気候に恵まれてフットワーク軽く出かけることができたけど、この週末どっと気分が下がる悲しい知らせが…そのお見舞いに出かけた方が亡くなった…実家の近所で家族ぐるみでお世話になった明るい世話好きのおばちゃんだった。町内会のムードメーカーで私と母のちょうど中間くらいの年齢で…まだまだ生きていてほしい人だったのに。
週明けの通夜と告別式は丁度カルチャースクール3連ちゃんと重なる、月末で日程変更は無理だ。時間的にもぎりぎり駆け付けられない、明日、家からの出棺をお見送りしよう…。お見送りの気持ちを込めてフラワーアレンジメントを一つ作ろう。今年春先にもそんなお供えの花を盛り合わせたな〜。頂くのは白と紫の花ばかりだったからちょっとピンクが入ったアレンジメントを喜んでもらえたな〜。真っ白じゃなくってもいいよね〜明るい人だったし…と思いながら花を挿すと泣けてきた。
そんなことをぐるぐる考えていたら、友達から一本のメール。次のコンサート最前列の一枚を私に譲ってくれるという…棚から牡丹餅、空から天使! ああ、これが人生なのかな〜悲しいこと嬉しいこと、予期せることが毎日起こる。

 

 
 
 

馴染みのカフェ、流山の古舎カフェ灯環さんがオリジナルブレンドのドリップパックの珈琲を発売した。パッケージの表には以前、灯環さんの為に描いた珈琲カップの私のイラストが採用された。クラフト紙に渋めのプリントがちょっとノスタルジックな雰囲気のお店に似合ってなかなか良い感じ。そして珈琲の味も、とっても私好みの店内でいただける味が再現されていて嬉しい。もし機会があればお試しいただきたいな。
店内と流山に先日オープンした「流山市白みりんミュージアム」でも販売されています。詳しくはwhat's Newをご覧ください。
そして久しぶりにケロケロワールドも更新しました! No.1391〜1410まで、またまた個性的なメンバーが仲間入り! プレゼントしてくださった皆様にも感謝! ありがとうございます。

 

 
 
 

今週の絵手紙コラムは何を描こうかな〜とネタ探しをしていたら、連日のニュースでローマ教皇の選挙の様子が報道されていた。先月映画「教皇選挙」を見たばかりだったので興味深く成り行きを見守っていた。宗教的には多くの日本人と同じくさほど興味はないのだが、世界中から枢機卿が集まって密室で投票を繰り返して、煙突から出る煙の色で教皇が決まったかどうか知らせる…そんな全てが珍しい光景なのだ。しかもバチカンのサンピエトロ大聖堂が連日映し出されて、選挙はあのシスティーナ礼拝堂を閉め切って行われている…なんて、イタリア好きにはたまらない! バチカン市国には30年くらい前?に2度行っているが、大聖堂に入った途端ミサが始まって響き渡ったパイプオルガンの音に感動して泣きそうになった事を覚えている。神聖な空間独特の単に観光地ではない祈りの場である事を痛感するのである。カトリック教徒14億人のトップに立つ人の選挙という事で注目されるのは当然かもしれない。
日本ではコンクラーベと言う言葉が何とも日本語の根比べと似てて、ダジャレとして記憶されがちだけど、選挙とかの意味ではなく、コン(con)は共に、クラーベ(clave)は鍵。外との交流も通信も絶たれて鍵をかけられた空間に閉じ込められる様を表していて…本当はもっと深い意味があるかもしれないけど…映画の情景とフラッシュバックして、益々興味深いニュースだった。

 

 
 
 

ゴールデンウィーク真っ只中ですが、今年も遠出の予定はなく都内の百貨店で開催中のイタリアフェアに。1年間貯めた友の会のカードから、ちょっと普段では買えないモノに散財するプチ贅沢なのです。
1番の目当てはイタリアの春の味、カルチョーフィ! あまり馴染みがない? 見たことはあるでしょう? アーティーチョークをイタリア語でカルチョーフィと言うのです。アクが強くて下準備が大変、日本ではあまり栽培されていませんよね? 個性的な紫の花をフラワーアレンジメントに使ったことはあるけど、自分で料理したことはない。以前フィレンツェに滞在した時、1日お料理教室で見学したことはあるけどね。酢漬けで食べたり、今回はローマ風肉詰めのカルチョーフィのお料理がイートインで食べられるという事で楽しみにしていた。ユダヤ風と言うのもあってそれは丸ごとフライにした料理だとか。無難に?ローマ風をチョイスしたけどユダヤ風の方が良かったかな〜。どちらにしても食られる部分は少なく、まるで筍のように皮を剥いて剥いて…皮の付け根のちょっとの部分を味わう感じ…でも何だか季節の味って気がして好きなのです。
そういえば昨年秋に訪れた北スペイン、ビルバオのレストランで注文したカルチョーフィ料理もほとんど私1人で食べちゃった! それにしても我ながら、変なモノが好きだなぁ〜イタリアフェアでは他にシチリアレモンのティラミス、チーズや生ハムはもちろん、締めのジェラートまで満喫した。

 

 
 
 

[バックナンバー]

2025年
1月[迎春][見る欲][新年会][イケおじ]
2月[山里料理][江戸東京きらり][品格][冬の終わり?]
3月[祈り][盛岡散歩][仙台での再会][狂った三月] [枝垂れ桜]
4月[値上がり][チューリップ][ハイブランド][新緑の笠間]

2024年
1月[暗い年明け][ルーティン][事始め][ストック]
2月[老化][フキノトウ][手直し][スフォリアテッレ]
3月[一般女性][春が来る?][ゴジラ][小さな菫] [イースター]
4月[アートツアー][八重桜][ゲスト][みどり]
5月[噐好き][青い空][山桜桃梅][週末]
6月[紫陽花も咲く庭][源氏物語][平和を…][厳島神社] [下瀬美術館]
7月[民藝の魅力][没入][夏・2024][Paris オリンピック]
8月[悲喜交々][再会のランチ][ドーナツ進化形][花やかな時代]
9月[ターコイズ][胃カメラ後の][異次元][Viva Niki]
10月[神無月]
11月[スペインお土産話1・まだ暗い朝]
■11月[スペインお土産話2・サンチャゴ・デ・コンポステーラ]
■11月[スペインお土産話3・秋色文化交流] [スペインお土産話4・晩餐会]
■11月[スペインお土産話5・ビルバオ] [スペインお土産話6・個性の競演]
■11月[スペインお土産話7・バスク] [スペインお土産話8・バスチー]
■11月[スペインお土産話9・シドレリア]
12月[スペインお土産話10・フレンチバスク] [スペインお土産話11・エスペレット]
■11月[スペインお土産話12・パラドール][スペインお土産話13・朝焼けに見送られ]
■11月[元気が一番!][GUSTARE]

2023年
1月[Happy New Year][アート初め][大人の修学旅行・京都3(草木染め工房)]
■1月[古舎カフェ灯環]
2月[立春][大人の修学旅行・京都4(弘法さん)][ミモザ][大地震][集中!]
3月[川越遠足][WBC][西伊豆の美味][侍ロス?]
4月[桜の次の春][甘い生活][甘い空気][個展、作品展ありがとう!]
5月[ヤマボウシ][地図][韓紙で遊ぶ][現実逃避TIME]
6月[金沢お土産話1・ひがし茶屋街][金沢お土産話2・じゅんさい]
■6月[墓じまい][タイ鍋][大きな買い物]
7月[一生懸命][美しき友に捧ぐ] [和紙漉き体験][私を連れてって][沸騰する夏]
8月[避暑地][金沢21世紀美術館] [越中八尾]
9月[金色の蛙][大リノベーション] [マラケシュ][花遊美]
10月[ラジオ協奏曲][引っ越し狂想曲] [ベトナムお土産話1・レセプション]
■10月[ベトナムお土産話2・ハノイの喧噪]
11月[ベトナムお土産話3・ランタン] [タイガ−ス優勝おめでとう!]
12月[長い旅] [年賀状] [越] [オリーブのまな板] [年の瀬]

2022年
1月[2022][初詣][クリームシチュー][パン好き][梅便り]
2月[POMPEII][北京冬期オリンピック][福寿草][春なのに…]
3月[ワクチン接種][311][ウクライナ戦争][鰻]
4月[値上がり][葉桜][バラが咲き][Il Panino] [陶器市]
5月[陶器][スナップえんどう][季節風][雨やどり]
6月[港が見える丘公園][東京都庭園美術館][オンラインレッスン][オスマン帝国外伝]
7月[行きつけの店][ズッキーニ][無理しないで][夏] [一生懸命 夏2022]
8月[オンラインツアー][空模様][自分好み][うな重]
9月[チャリティー][エリザベス女王][日々愉しむ][庭の花]
10月[さすがの銀座][道草][円安の悲劇][国宝] [ハロウィーン]
11月[霜月][芸術と平和]
■11月[大人の修学旅行・奈良1(鹿たち)] [大人の修学旅行・奈良2(墨とか筆とか)]
12月[ドーハの歓喜][大人の修学旅行・奈良3(HOTEL)]
■11月[大人の修学旅行・奈良4(再会)][大人の修学旅行・奈良5(美味しい奈良)]
■11月[晩秋のルレクチェ][大人の修学旅行・京都1(朝もやの大原)]
■11月[大人の修学旅行・京都2(朝市)][クリスマスイヴ]

2021年
1月[恭賀新年][おうち時間][水仙の花のように][国芳の猫]
2月[鳥獣戯画・1][パリ帰り][若冲のグレー][光琳の紅白梅図]
3月[土牛の醍醐][夢二の指][霊峰飛鶴][春なのに]
4月[植物の今][マスクの下の笑顔][明日を祈る][牡丹]
5月[いい風][五月のバラ][緑あふるる][曇りのち雨] [玉ねぎ掘り]
6月[Live][緑のパワー][マリトッツオ][鯖サンド]
7月[新顔野菜][ミントティーで][間もなく開幕][TOKYO 2020] [金メダル]
8月[映画][憂鬱][パフェ][8月の末]
9月[健康診断][蕎麦懐石][ピスタチオ][秋の入口]
10月[秋晴れ][秋桜の鉢植え][007][秋たけなわ] [もう11月]
11月[馬子にも衣装][魔法の手][あふるる]
12月[紅葉][クールダウン][3カ国][Merry Xmas]

2020年
1月[2020][アンニョハッセヨー][アイデアの種]
2月[ほっこり温かく][レセプション][出会い] [無事に][春なのに…]
3月 [キャンセル][イタリア][マスク] [それでも桜は咲く]
4月 [妖怪・アマビエ][自粛][医療崩壊] [Stay Home!]
5月 [端午の節供][ペチュニア][繋がる?] [曇天] [エール]
6月 [冷やし中華][どんより…][オンライン] [Summer gifts]
7月 [七夕][お裾分け?][祝?][コロナ禍で…]
8月 [ソーシャルディスタンス][ロコロトンド][炎暑][伝統と技術] [土曜の午後]
9月 [タカサゴユリ][和功絶佳][タリアータ][飛んでイスタンブール]
10月 [これぞ贅沢!][秋草][四海晏清][ハロウィーン][芋]
11月 [働け!][ハンバーガー][妄想旅行][我慢]
12月 [12月][妹の本][リモートレッスン][残り]

2019年
1月[年賀状][冬眠][浜名湖の鰻][トライバルラグ]
2月[古民家イタリアン][冬の夜長][三寒四温][能楽堂]
3月[吊るしびな][みかん色][花粉症][終止符] [平成]
4月[令和][久しぶり][ノートルダム大聖堂]
5月[ウズベキスタンお土産話1・雨のサマルカンド][ウズベキスタンお土産話2・歓迎の宴]
■5月[ウズベキスタンお土産話3・サマルカンドのご馳走]
■5月[ウズベキスタンお土産話4・究極のタイル]
■5月[ウズベキスタンお土産話5・ブハラの一目惚れ][ウズベキスタンお土産話6・ハウズ(池)]
■5月[ウズベキスタンお土産話7・キジルクム砂漠][ウズベキスタンお土産話8・ヒヴァの夜明け]
■5月[ウズベキスタンお土産話9・ヒヴァ・グリーン][ウズベキスタンお土産話10・友好の証]
6月[ディル][蒼と緑のあいだ…] [団扇][ラフマット] [外苑西通リ]
7月[ペパーミント][雨の庭] [ため息][氷上のエンターテイメント]
8月[暑い!][夏アート] [ぼ〜〜っと][処暑] [秋の知らせ]
9月[三国志][自然の恵と猛威] [ススキの原][曼珠沙華]
10月[色][台風19号] [パワー][晴れの日]
11月[カレンダー][うしみつどきに…] [幸せ者][Colors]
12月[終了!][ワークショップ] [お疲れさん会][ゆったりと] [令和元年]

2018年
1月[おみくじ][準備中][壁画の壁画][一生懸命]
2月[まぼろし][春が来る前に][テレビ観戦][氷上の花から]
3月[イタリアお土産話1・ボローニャのオプティコ][イタリアお土産話2・ボロネーゼ]
■3月[イタリアお土産話3・フェッラーラの城][イタリアお土産話4・ヴォルテ通り]
■3月[イタリアお土産話5・ラヴェンナの白い鳩][イタリアお土産話6・サンマリノ再び…]
4月[イタリアお土産話7・眺めのいいテラス][イタリアお土産話8・アンギアーリ]
■3月[イタリアお土産話9・サンセボルクロ][イタリアお土産話10・特別なモノ]
■3月[イタリアお土産話11・Grazie][イタリアお土産話12・アルノ川]
■3月[丘の上の…]
5月[サヤエンドウ][醸す] [紫色の季節][利根運河]
6月[KAMOSHIDASU][コラボレーション] [頑張れ〜!][ガラスの器] [紙二重]
7月[ダリア][ハリセンボン] [建築][新しいスタイル]
8月[フィレンツェ茄子][出稿] [夏よ!][応援団長?]
9月[雷雨][自然災害] [あと、ひと月][試されて] [待ったなし!]

10月[老い][怒濤のような…] [東京ナチュラル][富岡製糸場]

11月[美味しい秋][個性の競演] [寒さに負けず][秋から冬へ]

12月[横須賀][多忙] [手帖][老いと共存]


2017年
1月[酉年][新しいごちそう][ニセモノ][毛糸玉]
2月[福和内][マトリョーシカ][すみだ北斎美術館][目の保養?]
3月[三寒四温][3.11][遠足][道草]
4月[危険と不運][ルッコラの花][色あふれて][なぞり描き] [緑がいっぱい]
5月[五月晴れ][刺激的][判決][縁あって鳥獣戯画]
6月[もうすぐ梅雨][アーティーチョーク][ランチミーティング][思い出を刻む]
7月[クリエイターEXPO][文月の食卓][暑い!][外も中も燃ゆ]
8月[旅1・あおもり犬][旅2・立佞武多][旅3・レオナール・フジタの大壁画]
■7月[花火] [おにぎり] [ルビーロマン]
9月[秋の始まり][MINORI NO 秋][ムール貝] [銀座伊東屋にて][実り]
10月[秋、深まりて…][中華菓子][灯環の時間] [朱の聲]
11月[懐かしい場所][足利遠足][朱色の灯] [Welcome]
12月[YouTube][可能性][カレーなる忘年会] [走る師走]

2016年
1月[2015][新しい芽][パワースポット][言葉]
2月[メンテナンス][春の陣][ようこそ春][お雛様]
3月[ワークショップ][多肉植物][年度末][花冷え]
4月[時間・空間・五感][葉桜の頃][薫風を招いて]
■7月[銀座ファッション] [終わって、またスタート!]
5月[早起き][吸収][江戸風流体験][サミットと…]
6月[紫たまねぎ][あじさいの季節][植木鉢][果物の世界]
7月[ワークショップ夏の回][趣味][夏休み][台湾お土産話1・雨宿り]
■7月[台湾お土産話2・彩虹村] [台湾お土産話3・台湾的涼菓]
8月[台湾お土産話4・蓮][台湾お土産話5・九份]
■7月[台湾お土産話6・夜市と朝市][台湾お土産話7・枠景]
■7月[夏の京都][流石の京都!]
9月[早くも9月][雲][葡萄][秋雨]
10月[ワークショップ秋の回][解き放たれて][今しばらく…][発表会][ Pears ]
11月[いよいよ][La Dolce Vita][時は待ってくれない][11月の雪]
12月[富士山][少数派?][ラスコー展][年賀状]

2015年
1月[謹賀新味][冬眠中?][あれから][タイから][冬の遠足]
2月[Puntarelle][チョコレート][ふきのとう][浅春]
3月[不揃いな記憶][書][彼岸桜][SAKURAツアー]
4月[壁紙][なごり桜][次の予定][つつじ祭り]
5月[ご縁][薔薇時間準備中][経過報告][鳥獣戯画] [コラボレーションn]
6月[土壁に映えて][水色の季節][雨の匂い]
7月[イタリアお土産話1・チャオ!][イタリアお土産話2・ヴェッキオ宮]
■7月[イタリアお土産話3・見知らぬ駅][イタリアお土産話4・生ハム]
■7月[イタリアお土産話5・朝霧][イタリアお土産話6・油断大敵]
■7月[イタリアお土産話7・アペリティーボ][イタリアお土産話8・ミラノ万博]
■7月[イタリアお土産話9・イマノ ミラノ]
8月[暑気払い][目利き] [妖怪の仕業?][秋の足音]
9月[オリジナル][大雨] [和栗のモンブラン][それから]
10月[神無月][渋谷公会堂] [コスモスを描く][お茶の花] [HOTEL NEW GRAND]
11月[ストック][帽子小屋] [パリに祈りを][パネトーネ]
12月[アート週間][運勢] [今年のうちに…][暮れゆく…]

2014年
1月[2014年][球根][つぼみ][CHE BELLO!]
2月[新幹線][5年目の春][氷上のドラマ][北鎌倉]
3月[寒ぼたん][高く高く][ムクムク][増税前][スカーフ]
4月[散り急ぐ桜][新人][母の旅行][苔玉盆栽]
5月[柏餅][サラダな毎日][楽しい我まま][蔵の風][外来種]
6月[未知なる…][モロッコお土産話1・青い町シェフシャウエン]
■5月[モロッコお土産話2・モロッコ料理][モロッコお土産話3・基本データ]
■5月[モロッコお土産話4・ヴォルビリス遺跡]
7月[モロッコお土産話5・リヤド][モロッコお土産話6・ミントティー]
■7月[モロッコお土産話7・亜麻色のFez][モロッコお土産話8・日沈む町]
■7月[モロッコお土産話9・木登りヤギ][モロッコお土産話10・マラケシュピンク]
■7月[モロッコお土産話11・白いCafeカサブランカ]
8月[マルシェBag][Colors] [青いトマト][衣装展][爆走中]
9月[築地市場][夏の締めくくり] [継続][デザイン]
10月[少女漫画][実りの…] [次に進もう]
11月[泣きっ面に蜂][旅のか・け・ら] [モダン絵てがみ]
■11
[いろいろありがとう!] [握りずし]
12月[師走の庭][Lucca] [イルミネーション] [本質]

2013年
1月[年賀状][イラストレーション][東京駅][珈琲]
2月[美しい苺][見る][沖縄懐石][耳に残る音楽]
3月[3月の風][花粉症][春のお茶][柿落とし]
4月[スカイツリー][八重桜][朝ご飯][ゴールデンウィーク]
5月[過ぎたるは…][緑の季節][働くカエル][優雅な生活]
6月[6月][蔵][雨音][枇杷] [テレビCM]
7月[炭酸水][炎暑][フルーツポンチ][夏色ざっか]
8月[感激ポーチ][アジアンスイーツ][出稼ぎ][芸術の夏][残暑祓い]
9月[墨][風と共に][お月さま][収穫]
10月[Ottobre][小布施][次の事]
11月[パリお土産話1・タルトタタン][パリお土産話2・オペラ座]
■11月
[パリお土産話3・プロヴァン][パリお土産話4・サンジェルマン・デ・プレの事件簿]
■11月
[パリお土産話5・ノートルダム大聖堂][パリお土産話6・オルセー美術館]
■11月
[パリお土産話7・DOHA][旅のボリューム]
12月[ポインセチア][お気に入りの店] [歯][欲]

2012年
1月[仕事初め][もうひと口][龍詣で][一緒に過ごす]
2月[学校に行こう][日だまり][ティラミス][初めてのリュック]
3月[イタリア便り・1 “赤と黒の番地”][イタリア便り・2 “3月8日の雲”]
■3月[イタリア便り・3 “Buon appetito!”][イタリア便り・4 “工房探訪”]
■3月[イタリア便り・5 “Studiare!”][イタリア便り・6 “Fiorentinaファッション”]
■3月[イタリア便り・7 “Piccolo”][イタリア便り・8 “日常”]
4月[イタリア便り・9 “次の暮らし”][イタリア便り・10 “約束の地”]
■4月[イタリア便り・11 “Gelateria”][イタリア便り・12 “PASQUA”]
■4月[イタリア便り・13 “白昼夢・MATERA”][イタリア便り・14 “眺めのいい部屋”]
■4月[イタリア便り・15 “色のある白・OSTUNI”]
■4月[イタリア便り・16 “可愛すぎるAlberobello”][イタリア便り・19 “お料理教室”]
■4月[イタリア便り・20 “もう一つのVenezia”] [イタリア便り・21 “旅の仲間”]
■4月[イタリア便り・22 “Arrivederci Firenze”]
5月[旅の記憶・1 “URBINOの桜”] [旅の記憶・2 “チャラおやじ”]
■5月[旅の記憶・3 “お土産話”] [旅の記憶・4 “パン対決”]
6月[花山椒] [梅雨入り] [ラタトゥーユ] [どしゃ降り][振袖さん]
7月[パンダ] [ノウゼンカズラ][葛桜][ロンドン]
8月[意地と維持] [石鹸] [梨] [野菜がいっぱい]
9月[ぎっくり] [VISION] [サルスベリ] [ポルチーニ茸] [水彩画]
10月[ピンクリボン] [代官山] [金木犀] [蔵カフェ+ギャラリー]
11月[ホトトギス] [展覧会] [城ヶ崎海岸] [杜の湯]
12月[カレンダー][フィレンツェの素敵] [Grazie] [Buon Natale] [今年も終わり]

2011年
1月
[千両・万両][着物][大阪のおでん][節分]
2月[三回忌][大人ディズニー][薔薇を描く][のど飴]
3月[春財布][激震][祈り][少し遅い春]
4月[伊東屋][自分へのご褒美][春の日ふたたび][ランチのテーマ][牛島の藤]
5月[お気に入りのカップ] [燕子花] [ショッピングモール] [グルメ週間]
6月[紅花] [あじさい寺] [イスタンブール追想] [お家デザート]
7月[TOUCH WOOD] [ゴーヤの花] [夏の入り口][今週][涼を食す]

8月
[夏休みの宿題] [白桃] [金魚BAR][アルザス料理]
9月 [台風の週末][G.S I LOVE YOU][銀閣寺][おはぎ]

10月 [柘榴伝説][装丁展][千日紅][秋の旅その1・下呂温泉]
[秋の旅その2・飛騨高山]
■10月 [秋の旅その3・朝市][秋の旅その4・飛騨牛]
[秋の旅その5・新穂高]

11月 [軽井沢][白菊の誓い][メトロポリタン][韓流ゴハン・チヂミ]
12月 [得たもの失くしたもの][色っぽいドルチェ][侘助][ル・レクチェ]

2010年
1月
[厳寒の候][想像力][ヒヤシンス][春かすみのよう…]
2月[一口の誘惑][バンクーバーオリンピック][春便り][銀メダル]
3月[はる*咲き][国宝に挑戦][新・センセイの鞄][スイーツ]
4月[新芽][穴場で花見][カタログギフト][万博]
5月[ひなげし][蛙と団扇と手ぬぐい][風と日差し][カエル営業] [トマトの味噌汁]
6月[展覧会][東京スカイツリー][楽しかった蛙日和] [W杯2010]
7月[梅雨の晴れ間] [スモモ] [蓮っ葉] [暑い!暑すぎる!] [揚琴]
8月[この夏のテーマ][灯籠流し][恐竜展][野菜協奏曲]
9月[鶏頭][天然石][シャガール][秋のおやつ]
10月[憂鬱][ソウルお土産話・1][ソウルお土産話・2][ソウルお土産話・3]
■10月[ソウルお土産話・4][紙事情] [古本まつり]
11月[三菱一号館美術館][横浜][隠れ湯][柚子]
12月[師走の街角][美味しい前菜][寒い夜][ゆく年来る年]

2009年
1月
[春の寄せ植え][苺][波除神社][優しい花][整体]
2月[お漬物][春一番][眺めのいい部屋][桃と桜]
3月[春を待つ雨][衝動買い][白っぽい本][四十九日]
4月[ど根性桜][満月][ポテトサラダ][緑の風]
5月[新緑の京都][京都甘味三昧]
■5月[チェコお土産話・1][チェコお土産話・2][チェコお土産話・3][チェコお土産話・4]
6月[チェコお土産話・5][チェコお土産話・6][貧乏暇なし][コールラビ][価値観]
7月[小夏日和][新盆][誕生日][すいか]
8月[インド更紗][UFOズッキーニ][夏休み][美味しい東京][次の季節]
9月[夏と秋の間][淋しいね][興禅院の彼岸花][シルバーウィーク]
10月[雨の箱根][引っ越し][デジタル化]
11月[特別な鞄][京の庭・光明院][京の庭・天授庵][旬の甘味]
12月
[北欧か!][バカラ・バー][大安吉日][夕焼け富士]

2008年
1月
[ねずみ年][美意延年][変らない気持ち][超新星たちの刺激]
2月[ごちそうさま][小石川後楽園][額縁][チューリップ]
3月[雛人形][シンガポールお土産話・1][シンガポールお土産話・2]
■3月[シンガポールお土産話・3][シンガポールお土産話・4][蛙日和][満開]
4月[草花][肩こり][出世不動尊] [気合いだー!]
5月[蛙の夢][新潟イタリアン][野の花のように] [増殖中]
6月[花菖蒲][着飾ったお寿司][浴衣] [赤]
7月[素朴なおかず][荷物][桃] [窓越しの海]
8月[のり巻き][北京オリンピック][日傘] [夏の終わり] [築地散歩]
9月[竜胆][夕焼け][運動会][芋ようかん]
10月
[秋晴れ][コスモス畑][スープ][収穫]
11月
[向寒][アメリカ][晩のおかず][カラーセラピー][あの道この時]
12月
[続ける力][華やぐ街][カリフラワー][光の温かさ]

2007年
1月
[南天][女友達][土曜の午後][春の予感]
2月[コリアンタウン][チョコレートの値段][あかり][ 国立新美術館]
3月[菜の花][おでん][古布裂][木蓮][夜桜と金目鯛]
4月[盆栽][上海パワー][ドーナッツ][観劇]
5月[砂曼陀羅][躑躅][美しい料理][同窓会]
6月[ホワイトアスパラガス][紫陽花][ガラスの器][のんびり、雨][我が家の応援団]
7月[七夕の誓い][個展終了!][取材旅行]
8月[あの頃を思い出す歌][アンスリウム][ペットボトル][季節の果物]
9月[秋はどんな色?][くらげ。ぷかぷか][秋の入口][かえる秋祭り]
■9月[ホーチミンお土産話・1]
10月[ホーチミンお土産話・2][ホーチミンお土産話・3][ホーチミンお土産話・4]
■10月[ダリア][ハロウィーン]
11月
文房四宝][京都で会いましょう][光悦寺][小さな虫
12月
牡蠣][飛べない鳥][シクラメン][花梨][年の瀬

2006年
1月
[春の七草][アンティーク][雪][ ピッツァ・マルゲリータ]
2月
[お香を聞く][ショコラ・テ][トリノオリンピック][ 夢キラキラ]
3月
[楽しいピンチョス][みつまたの花][色で遊ぼう][アルストロメリア]
4月
[東京大学総合研究博物館][花吹雪][推薦トイレ][白い食器] [忘れな草]
5月[流行][母の日][野菜][友人の死]
6月[滝見の湯][古いものの味わい][クインシーメロン]
7月[ドイツ贔屓][ご近所のアイドル][ほおずき市][智美術館にて][旅支度]
8月[絵手紙][アイスコーヒー珍道中][夏の忘れもの][百日草]
9月[秋をどう過ごす?][冥王星][ハシビロコウ][落花生][小さなバッグ]
10月[肉まん・あんまん][深川][コスモス][西荻窪]
11月[根津神社][石蕗][一杯のココア][インテリアトレンド]
12月[チーズ・バー][アームウォーマー]
■12月[ナポリお土産話・1][ナポリお土産話・2]
■12月[ナポリお土産話・3][ナポリお土産話・4]

2005年
1月
[願い事だらけの謹賀新年][
色白豆乳鍋][春待ち水仙][都会の湯けむり][大福]   
2月
[キッチンは夢色?][青山物語][湯島天神][お茶の時間]
3月
[残雪の軽井沢][春キャベツ][自己主張の楽しさ][風ちゃん伝説]
4月
[桜色][春らんまん][今時のオフィス][食欲3原色][陶器市の収穫]
5月
[藤色の扇子][大事な事][歴史を刻んだディテール][小さな畑]
6月
[銀座][旬果実][枝豆]
7月
[かえる友の会][からすうりの花][鮎の塩焼き][新しい携帯電話][台湾土産話・1]
8月
[台湾土産話・2][台湾土産話・3][いちじく][台風]
9月
[東京ベイ][甘い誘惑][グラムロックな夜][彼岸花]
10月
[祝!優勝!][柿色][インド料理の魔力][フリーマーケット][築地の粋な香り]
11月
[ラ・フランス][東京らしい情景][山茶花][季節限定]
12月
[師走][ちょっと日本橋][温かいという幸せ][メリークリスマス][晦日]

 

 
▲TOP
  ●HOME